オロポって知ってますか?
オロナミンCとポカリスエットを混ぜた飲み物ですが、最近とても人気があるんですよ。
特にサウナ後のドリンクとして話題です。
でも、実は少し危ない面もあるようです。
太りやすいとか、味の好き嫌いが分かれるという声もあがっています。
さらに、糖質やカロリーも気になるところ…。
健康に気を使う現代の私たちにとって、オロポは本当に安心な選択なのでしょうか?
この記事では、オロポが「危ない」、「まずい」と言われる理由について詳しく紹介していきます!
そもそも「オロポ」ってなに?
オロポは、「オロナミンC」と「ポカリスエット」を1:3の比率で混ぜた飲み物です。
このユニークな組み合わせは、炭酸の爽快感とポカリスエットの優しい甘さが絶妙に調和し、私たちにさっぱりとした味わいを提供してくれます。
オロナミンCに含まれるビタミンとポカリスエットのイオンバランスが相まって、まさに「活力を与えるドリンク」として多くの人に愛されています。
発祥の背景とサウナ文化との関係
オロポは、サウナを楽しむ人々の間で広まった飲み物です。
サウナでたっぷり汗をかいた後には、水分だけでなく電解質やビタミンを素早く補給することが大切です。
私もサウナの後にオロポを飲むと、体がすっきりとリフレッシュされるのを感じます。
最近では、埼玉県大宮市のサウナ付きシェアオフィス「WAW大宮」でもオロポが楽しめるようになったみたいですよ♪
名前の由来と広まったきっかけ
「オロポ」という名前は、オロナミンCとポカリスエットの頭文字を組み合わせたものです。
覚えやすく、響きもユニークなので、多くの人に親しまれています。
特に、サウナ施設やインフルエンサーの口コミによって広まり、サウナ文化への関心が高まる中で、オロポを楽しむことがトレンドになっています。
オロポの作り方:黄金比とアレンジ
オロポの作り方はとても簡単です!
その基本の黄金比は1:1とされています。
オロナミンCとポカリスエットのどちらの味も損なわない、丁度良い塩梅の濃さが良い場合は、オロナミンC1に対してポカリスエット2の量を加えるのがオススメです。
もちろん味の好みは人それぞれですので、色々と調節しながら自分好みの味を探してみるのもアリだと思います。
最近では、ヤクルトを加えたアレンジや他のスポーツドリンクを使ったバリエーションも増えてきました。
私も自宅でオロポを作るときは、時々ヤクルトを加えて楽しんでいます。
オロポは、サウナ文化とともに進化し続けている飲み物です。
私たちの生活に活力を与えてくれるこのドリンクを、ぜひ一度試してみてください。
爽快感とリフレッシュ感を味わえること間違いなしです。
オロポはまずい?人気の理由とその魅力
サウナ界隈で人気を集めるオロポですが、「まずい」という声も耳にします。
ですが、実際にはこの見解は少数派です。
実際には多くの人がその美味しさを楽しんでいるようです。
オロナミンCの炭酸感とポカリスエットのさっぱりとした甘さが絶妙に組み合わさっていて、飲みやすいと好評なんですよね。
特に「MATCH」に似た味わいと表現されることが多く、その爽快感が人気の理由の一つと言えるでしょう。
ただし、濃厚な味わいが苦手な方もいるため、好みが分かれることも…。
口コミを見てみると、炭酸が抜けてしまったり、ぬるくなってしまってまずくなったという意見がありました。
オロポやってみたけど炭酸弱くなってまずい pic.twitter.com/VANwjNTH90
— Junya Hoshi (@__starjunya__) November 7, 2022
オロポはぬるいとまずい。次はグラス冷やそ。。
— やんやん🍣🐼 (@8soyaso) May 28, 2020
オロポを作る際は、キンキンに冷えて炭酸もある状態がベスト!
ぜひサウナやお風呂上りに試してみて下さいね♪
サウナ後のドリンクとしての絶妙な役割
オロポが「サウナ後の定番ドリンク」として支持される理由は明らかです。
サウナで失われた水分やミネラルを効率的に補給するためには、吸収が早い飲み物が求められます。
ポカリスエットに含まれる電解質がその役割を果たし、オロナミンCのビタミンBやCが加わることで、健康志向の飲み物としての評価が高まっているという訳なんです!
私もサウナの後にオロポを飲むと、体がすっきりするのを感じます。
オロポが危ないのは太るから?
オロポについては、「危ない」「太る」といった意見もあります。
ポカリスエットやオロナミンCに含まれる糖質やカロリーを懸念して、”体に悪い”と考える人が多いようです。
糖分やカロリーの過剰摂取の危険性
オロポはオロナミンCとポカリスエットを混ぜた飲み物。
オロナミンCには約12.4gの糖分が含まれ、ポカリスエットの500mlには約30gの糖分があります。
これを合わせると、1杯のオロポでかなりの糖分を摂取することになります。
オロナミンCとポカリスエットを1:1で混ぜた場合のカロリーはこちら↓
サウナで汗をかいた後にオロポを飲むと、喉の渇きが癒される一方で、かなりのカロリーを摂取することに…。
適量を守らないと、あっという間に太ってしまいそうですね…。(;・∀・)
飲みすぎは体に悪いので注意
オロポは美味しいので、つい飲みすぎてしまうことがあります。
私もその一人です。
でも、飲み過ぎると糖尿病や虫歯などが心配になります。
ととのうし美味しいオロポですが、やはり長期的にみると頻繁に飲むのは体に悪いと言えそうです。
オロポを楽しみたいという方は、特別な日だけ、など制限を決めて飲むのが良さそうですね。
適切な摂取量はどれくらい?
オロポを安全に楽しむためには、飲む量を調節することが大切です。
私の場合は、1回に飲む量をグラス1杯程度に抑えるようにしています。
この量であれば、過剰な糖分やカロリーの摂取を防ぎつつ、十分な水分補給ができると思うからです。
また、日常的に飲むのではなく、月に1~2回までという制限も作っています。
適正量は人それぞれですので、健康診断の結果やご自身の体調に合わせて制限を決めてみてくださいね。
サウナ後のご褒美として、適度にオロポを楽しむことを心掛けましょう♪
「太る」という噂の真相を解説
「オロポを飲むと太る」という噂がありますが、これは糖分とカロリーの高さに起因しています。
特にサウナで汗をかいた後は、身体が水分とエネルギーを求めているため、オロポを飲むことで一時的な満足感を得られます。
しかし、飲みすぎなければ「オロポで太る」というリスクは最小限に抑えられるでしょう。
きちんと適量を守って飲んでいれば、肥満の原因にはなりにくいと考えられます。
オロポは美味しいですが、健康を考えると適切な量を守ることが大切です。
私もこれからは、もっと気をつけて楽しみたいと思います。
まとめ
オロポはサウナの後にぴったりの飲み物ですが、楽しむときは適度が大切です。
オロポには糖分やカロリーが多く含まれているため、毎日たくさん飲むと太る原因になりかねません。
そのため、私はサウナの後の特別なご褒美として、オロポを楽しむことにしています。
こうすることで、飲む頻度や量を自然に抑えられます。
バランスを考えた飲み方を心がけると、体にも良い影響があると思います。
皆さんも、自分に合った楽しみ方を見つけてみてくださいね♪